入れ歯の種類
入れ歯には様々な種類があり、症状によっても向き不向きがあるのをご存知でしょうか?
当院へお越しいただく患者様はこのような事をおっしゃいます。
- 「会話の途中に入れ歯が落ちそうになる」
- 「下の入れ歯が痛くて入れていられない」
- 「良く聞き返されるようになった。発音がおかしいのではないか?」
- 「せっかく入れ歯を作ったのに食事中は外して食べている」
- 「なんか口元が老けた感じがする」
- 「鼻の下が膨らんでいて顔が変わってしまった」
- 「何回も入れ歯を作ったがどうしても満足できない」
- 「普通に食べたり話したりできるようになりたい」
当院ではカウンセリングから
検査などすべての治療を医師が担当いたします。
一人の医師が担当することにより患者様にとって最適な治療方法をご提案させていただきます。
このページで「入れ歯の基礎知識」、「入れ歯の組み合わせ」をご理解していただき
あなたに最適な入れ歯を作る準備を行いましょう。
入れ歯の基礎知識
「入れ歯に関しての基礎知識」を知ることで、最適な入れ歯を作りやすくなります。
入れ歯の“床” とは?
床の材料は2 種類
床とは入れ歯のピンクの部分に相当するところを指し、
総称としてレジンという材料のみで出来ている入れ歯をレジン床入れ歯と呼び、
レジンという材料と金属のプレートの合体で出来ている入れ歯を金属入れ歯と呼びます


金属床入れ歯とは?

レジンというピンクの材料で出来ている入れ歯の一部を金属プレートに置き換えた入れ歯を金属床入れ歯といいます。
それにより、床が薄くなるので違和感が軽減される事や
食べ物の温度が伝わりやすく発音もしやすくなります。
ノンクラスプ入れ歯
(バネがピンクの入れ歯) とは?

部分入れ歯で金属のバネのない審美性に優れた入れ歯です。
症例によっては噛むことに向かない場合があります。
バネが金属でないという事から破損する恐れがややあります。
金属のプレートを合体させたノンスクラスプ金属床部分入れ歯は審美性( 見た目) と丈夫さをかねそなえた優れた部分入れ歯です。


柔らかい入れ歯
シリコーン貼付で
より噛みやすい入れ歯に
床の内側、歯茎にあたる部分に柔らかいシリコーンを貼ることにより痛みがなく、しっかりと噛むことができます。
ただ、シリコーンを使用しているためお手入れに注意が必要です。
入れ歯の組み合わせ
床や材料の組み合わせによって
様々な種類の入れ歯が出来上がります。
各入れ歯の長所、短所をお伝えいたしますのであなたに最適な入れ歯をお選びください。
最適な入れ歯をお作りする過程で、
先ずは上の図の様に仮歯、本入れ歯どちらも「部分入れ歯」か「総入れ歯」をお選び頂きます。
本入れ歯は更に選択肢が続きます。
部分入れ歯の組み合わせ
※これらすべてにオプションとして床にシリコーンを貼ることが可能です。
総入れ歯の組み合わせ
※これらすべてにオプションとして床にシリコーンを貼ることが可能です。
※これらすべてにオプションとして床にシリコーンを貼ることが可能です。
各入れ歯の特徴比較表
部分入れ歯
金属床 部分入れ歯 (バネが金属) |
ノンクラスプ 部分入れ歯 (床に金属プレートを使わない) |
ノンクラスプ 金属床部分入れ歯 (バネがピンク色) |
シリコーン 貼付 (全ての入れ歯に対応可) |
|
---|---|---|---|---|
値段 | ○ | |||
噛む力 | ◎ | |||
見た目 | ◎ | ◎ | ||
温度 | ◎ | ◎ | ||
痛み | ◎ | |||
丈夫さ | ◎ | ○ | ||
精密度 | ◎ |